BLOG
2025/07/06 13:33

ドメーヌ・パスケの「造り」— ブドウ栽培から熟成まで
JLP コニャックは、有機栽培で育まれたブドウと伝統的な手仕事を掛け合わせ、テロワールを余すことなく映し出すスピリッツです。私たちの“造り”は、畑での一粒から樽での一滴まで、情熱と精密さで貫かれています。
▼ ブドウ栽培(Viticulture)
-
テロワールへの執念
「最高の畑」ではなく「自分たちの畑の最高」を引き出すことが使命。 -
オーガニックへの転換
1995 年から完全有機。間作のソラマメや穀類、牛糞コンポスト、植物ティーなど“地元由来”の資材で土壌を育む。 -
自然と共生する防除
海洋性気候ゆえのカビ病と草生管理が最大のチャレンジ。健全な微生物相を維持し、ブドウ本来の免疫力を引き出す。
▼ 醸造(Winemaking)
-
適熟での収穫
9〜10 月、糖度と酸のバランスが整った時点で早朝に機械収穫し、鮮度を保持。 -
シャラント式醸造
SO₂ 無添加のため、酸がワインを守る鍵。アルコール度 11%以下・高酸度を狙い、香り豊かな原酒を得る。 -
ピエ・ド・キューヴによる自生酵母発酵
収穫前に手摘みしたブドウでスターターを仕込み、各品種ごとに個性を保ったまま発酵を開始。
▼ 蒸留(Distillation)
-
歴史と革新の融合
1970 年から使われた 500 L 木炭焚き銅製ポットスチルを経て、1989 年に 2000 L ガス焚きスチルを導入。現在はコンピューター制御で安定品質を保ちつつ、要所は手作業で微調整。 -
二段蒸留の妙
ワイン → ブリュイ → ボンヌ・ショーフ。ヘッド・ハート・テールを厳密にカットし、約 71 %vol の心液を採取。 -
終わりなき探求
一冬ごとに実験と学びを重ね、テロワールの“本質”を映し出すキュヴェを追求。
▼ 熟成(Maturation)
-
最低 4 年から
蒸留直後 71 %vol の原酒をオーク樽へ。自社最若のコニャックでも 4 年以上熟成させるのがこだわり。 -
樽とトーストの巧みな使い分け
リムーザン粗粒—バニラ、トロンセ微粒—ココナッツやコーヒーなど、目的に合わせ複数の樽メーカーを併用。トーストは Medium/Long が基本。 -
湿度と減圧加水の精密管理
乾いた庫と湿った庫を使い分け、徐々に滴下で加水し 40 %前後へ。“静かな変化”を人の感覚で見守る。
※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。お酒は適量を心がけましょう。